すず14歳の誕生日♪

すっかり手軽なインスタ頼みになってしまい、ブログから遠ざかってしまっています。
懲りずに遊びに来て下さる方には本当に申し訳なく思います。

そんな中、お転婆娘だったすずが8月31日で無事に14歳を向かえる事ができました。
Dsc03284
お転婆で疲れ知らずだったすずも14歳になり、日がな一日寝て過ごす事が多くなりました。
耳もすっかり遠くなり、ひたひたと忍び寄る老いの気配を思い知る日々です。それでも食欲もあり、自分の足で自由に歩き、マイペースで暮らしていけるのだから十分だと思っています。
Photo
秋に5歳になる甘えん坊の武蔵、1歳半になる元のら猫の蘭丸、現在うちで家猫修行中の3匹の保護猫たち、小春、虎太郎、しずくの総勢犬2頭、猫4匹の賑やかな毎日です。このままのんびりとすずがあるがままの姿で過ごしていくのを支えていけたらと思います。見守って頂けたら嬉しいです。
Dsc03279
兄妹犬のブンちゃんもおめでとう♪お空に引っ越した兄妹のタロウくんもおめでとう♪
インスタ中心になっていますが、気負わずブログの方も続けていけたらいいなと思っています。どうぞこれからもよろしくお願い致します(*^o^*)

| | コメント (2)

猫と窓

Photo
猫と窓辺はよく似合う。
猫だとか動物だとか人のつけた名前はどうでもよくて、だたその命あるものの佇まいに心奪われるのです。
Photo_2
昨日も今日も明日もなく、ひたすらに今を生きる命のしなやかな力強さに見とれるばかりです。

| | コメント (0)

新しい家族

初めまして。蘭丸です♪
Photo
7月に新しく家族になった保護猫、推定7ヶ月の男の子です。
Photo_2
5月初旬頃から我が家の庭に現れるようになり、ほぼ毎日やって来ていました。
蝶を追いかけたり、木陰で昼寝をしたり、メダカが泳ぐ水鉢の水を飲んだり。自由気ままで人懐っこくあどけない顔をしたこの子は、これから外でどんな一生を送っていくのだろう。顔馴染みになるにつれ、庭に来ないと心配で落ち着かない一日を過ごすようになりました。
Photo_3
引き取る決心がつかずにいたのでご飯をあげたり、家の中に入れたことはありませんでした。でも朝シャッターを開けると小走りに窓に掛けよって来る姿を見るにつれ「毎朝、安否を心配するくらいなら保護しようか」と気持ちが傾いていったのでした。
Photo_4
かくして家族会議の結果、「蘭丸」という名前のある猫になりました(*´v゚*)ゞ
幸いすず武蔵とは上手くやっていけそうです。まだまだ家族になっていくスタートラインに立ったばかり。あれこれ手探りの日々ですが犬と猫のいる暮らしもいいものだなぁと感じる毎日です
今後は蘭丸もよろしくお願い致しますo(_ _)oペコッ

| | コメント (4)

すず13歳になりました♪

ご無沙汰をしております。
インスタは日々更新しているですがブログの方がお留守になっています。
そんな中でも辛抱強くはなすずブログに遊びに来て下さっている方には本当に申し訳なく思っています。出来るだけアップしていきたいと思っていますが、もしよろしければインスタの方にも遊びに来て下さいませ(*^-^)
Photo
そして我が家の大切なすずが8月31日で無事に13歳の誕生日を迎える事ができました
加齢による脊髄変形症は見られるものの日々の暮らしには問題なく、穏やかなシニアライフを過ごしています。
Photo_2
若い頃から聞き分けのいいとても素直なすずでしたが、同時に無鉄砲で超がつくほどのお転婆娘でもありました。そんなすずも寄る年波には勝てず、今では静かに寝ていることも多くなりました。寝ていると冷凍庫からアイスクリームを出す気配に気がつかない事もあり、武蔵の「アイスだ!」と興奮する気配で「なに?なんなの?アイスなの?」と寝ぼけ眼で慌てるすず
そんな姿を見ると淋しく切ない心持ちになり、少ししんみりとした眼差しですずを見つめてしまう自分にはっとします。
Photo_4
【すず8歳の頃】
でも年齢なんて人間界の数字の話ですずには関係のないこと。
楽しく穏やかな日々を重ねていき、いつの間にか健やかに天寿を全うするその日を静かに迎えることだけが私の唯一にして最大の願いです。
118_1854
【パピーのすずと息子。息子も今や高校1年生】
もう気軽に「今回できなかったらまた来年ね♪」と言えない年齢です。これからの一年は今までの一年とは違う大切さを含んでいるのだと心の奥に刻んで、いつもと変わりなく毎日がすずに取って平凡で幸せなものになるように一緒に歩んで行きたいと思っています(o^-^o)

そして、次回のブログの予告編。
我が家に保護猫、推定3月生まれのの保護猫「蘭丸」が新しい家族になっています。
こちらにも楽しく振り回されている毎日です。
お楽しみに(笑)



| | コメント (2)

はなの日

今日で大好きだったはなが旅立ってから4年が過ぎました。
Photo
メラノーマと分かってからはながこの世を去るまでほとんど涙をこぼさずに過ごしました。泣いたのは多分ほんの数回。告知されて家に帰った時。そして亡くなる3週間ほど前からぴたっと頑なに食事を取らなくなった時。もう旅立つ準備に入ったのだと覚悟せざるを得ず、「もういいんだね。もう決めたんだね」という言葉と共に涙が溢れてしかたがなかったのでした。
りんごが大好きだったはなはカロリーメイトのゼリー(アップル味)と水、少しのすり下ろしたりんごだけで旅立ちの日までを過ごしたのでした。
Photo_2
「自然に任せて枯れるように命を終えていく」
誰に教えられるでもなく当たり前のように頑とその姿勢を貫く様を見せられたら、めそめそせずに覚悟を共にして、しっかりと見届ける他に私に選択の余地はありませんでした。
Photo_4
はなには本当にたくさんの事を教えて貰いました。
輪廻転生も天国も信じないタイプだけど、もしどこかで生まれ変わっていたとしても私の事は思い出さなくてもいいよ。私の事は忘れてしまって全然かまわない。
この世であろうと虹の橋の向こうであろうとはなが幸せであるならば。私はこの世にいる限りはなの事を時々思い出しては少し切なくてすごく懐かしい気持ちになるけれど。
はなの日」にはいつもより少し感傷的になるけれど。
いいよね、そのための「はなの日」なんだから。

| | コメント (0)

スタッフォードシャードッグ

何年か前からずっとその存在が気になっていた「スタッフォードシャードッグ」。英国を原産とするキャバリアをモデルにした陶器の置物で基本的にはペアで販売されている事が多いようです。(プードルがモデルのもネットで見たことがあります)
Dsc02771
色味や形も様々でなんとなくとぼけた感じの風貌もとっても魅力的。対になっているものをシンメトリーに飾るのが主流みたいです。
うちには動物モチーフの物も多いし一つでもいいんだけどなぁと長いこと購入を迷っていましたがシングルで販売しているのを発見♪Dsc02779
どこか摩訶不思議な雰囲気を漂わせ独特の世界観を持っている所もとても気に入りました。
Dsc02766
眉毛のある愛嬌あふれる顔が我が家に馴染んでくれています♪
malto」さんで購入しました。

| | コメント (0)

眠るすずさん

Cid_dd61dfa2164d4fc7b54dd689cb608a7
お母さん、わたし朝の一通りが終わったのでこれから寝ようと思います。
今日は雨だしやることないし。
晴れてても寝るけれど。
Cid_952fb7b6c376431e9e0d1934f6a16fd
はいはい、「ご長寿マダムの美容と健康」を目指すのには睡眠が必要なんでしょ?
そんな顔しなくていいからたっぷり寝てちょうだい。お母さんはなんでもいいのよ。
すずさんがすずさんらしくいられるならば。
いつまでもすずさんらしくいられるならば・・・。

| | コメント (0)

2017年5月の庭

風薫る5月。風に誘われて木々のお喋りも弾む5月の庭です。
51
賑やかだった冬鳥のアトリ達も日本を離れたのでしょうか。気がつけば少しずつ庭を訪れる数が減っていき、今ではすっかり姿を見かけなくなりました。
Photo
最後まで来ていた数羽のアトリ達は仲間に遅れることなく無事に出発できたのでしょうか。小鳥や虫たちの営みの中にも季節の移り変わりを感じる事が出来るのだと教えてくれる庭です。
5
毎年GWの時期に夫が小さな家庭菜園に夏野菜の苗を植えてくれます。
今年はミニトマトとキュウリとピーマン。
5_2
連作障害を避けるために計画的にレイアウトを決める夫。私にはできません(^^;)
5_3
今年はエゴノキの花が少なかったですが、ツリバナがたくさんの目だ立たないけど可愛い花を付けています。無事に実をつければ秋にはキバラカメムシ達の集会所となるでしょう。
5_4
どこからか枝を見つけてきて得意げな武蔵です。この後すず武蔵はシャンプーとなりました♪

| | コメント (0)

2017年、春のホームカミングデイ

最近、インスタグラムとブログの使い分けに悩んでいる私です。インスタが気軽な事もありブログのアップが滞っていますが、こんなブログでも時々訪れて下さる方がいらっしゃるので、共存方法を考えていきたいと思います。

そんな中、GWに入ってもたもたしている間にすず武蔵のお里で開催された恒例のホームカミングデイから一週間近く過ぎてしまいました
Photo
過ごしやすいお天気に恵まれた日曜日、お里に12家族と13頭が集まりました。
Photo_2
手際よく会場の設置が行われます。
Photo_3
GWの始まりとあってか今回はいつもより少しアットホームな人数になりました。
Photo_4
犬たちはみんなとても嬉しそう、楽しそう♪入り乱れても威張る子は誰もなく、オーナーさん達も手の出しどころをきちんと分かっている方達ばかりなので安心して遊ばせられます(*^ー゚)b
Photo_5
武蔵、しっぽがそびえ立っています(^^;)
Photo_6
すずさんは前日に少し足をかばう仕草を見せたのでサークルの中で待機です。
Photo_22
ランチは「登利平」のお弁当とみんなのお持ちより(v^ー゜)♪
Photo_7
ブラン&ジュディ。
オーナーさんが愛犬の名前を一度だけ呼んでどちらが先にオーナーさんの元へたどり着くかの競争です。例えば「ブラン!こい!」のように名前の後にきちんと指示を出すことが大事だと「今日のまとめ」の時にお里のママからお話がありました。
Photo_8
いい勝負♪
Photo_9
ブラン&ベーゼンドルフ
ベーゼンドルフくんちの指示はキリッと凜々しく美しいのでした。
Photo_10
見てるみんなからは笑顔が溢れます♪
Photo_11
ラファエルとルル。
Photo_13
ブランとデューク。
デュークさん、なぜか途中で「ステイ」しています ちなみに武蔵は「わ~い♪」と逃亡しました
Photo_14
ラファエルとソフィ。
この他に目隠しをして犬の腰から尻尾にかけて5秒間だけさわり、3頭の中から自分の愛犬を当てるというドキドキのゲームがありました。殆どのオーナーさんが正解♪
Photo_15
お里の先生から美しい犬の立ち姿とそれを実現する筋肉のマッサージ方法のレクチャーがありました。モデル犬はベーセンドルフ。
Photo_16
モデル犬、ルル嬢。
Photo_18
武蔵のマッサージのレクチャーを受ける我が家。この夏で13歳になるすずさん、左上に少しだけ映り込んでいます(笑)
Photo_19
全員集合。
Photo_20
イエローの子達♪
Photo_21
ブラックの子達♪

今回もいつものように楽しく和やかな一日でした。肩肘張らずに穏やかに犬を犬らしく育てているオーナーさん達と語り合うことで、自分の犬との日常も前向きで実りあるものにしていこうと心新たにできる貴重な時間です。
今回は写真が少なくて登場していないみなさん、ごめんなさい(人><。)
また、秋にお会い出来るのを楽しみにしています

| | コメント (0)

庭のニューフェイス♪

バックヤードを雑木の庭にしてからすずと武蔵の暮らす街中にもたくさんの小鳥が遊びに来てくれるようになりました。数年前からジョウビタキやツグミも常連さんに 去年はウグイスも訪れてくれました。
そして今年のニューフェイスは・・・♪
Photo
アトリさん♪
Photo_2
最初は一羽だったのですが口コミでひまわりの種の在処が広まったのか今は毎日10羽ほど来ています。一番ひまわりの種を食べて欲しいのはシジュウカラなのでこのままこじんまりとしたグループで来てくれるといいのですが(笑)
Photo_3
この子はメスだと思います♪冬鳥なので春が訪れたら次の寒い季節までお別れですね。
小鳥は小さな体に精一杯の命が宿っているようで見ているだけで元気になります。日本の里山にある昔ながらの雑木の力の素晴らしさに感謝する毎日です♪

| | コメント (0)

«小鳥の餌台